蕁麻疹
蕁麻疹とは
蕁麻疹は膨疹(赤みのある盛り上がった湿疹)が一時的に出現する疾患で、多くの場合は痒みを伴います。
蕁麻疹の症状
膨疹は全身のどこにでも現れます。個々の皮疹の形や大きさ、皮疹が出ている持続時間は様々です。基本的には皮膚の症状をいいますが、まれに皮膚だけではなく腸や気管にも皮膚のむくみと同様の所見が現れることがあります。その場合は、腹痛や嘔吐、気道閉塞感(息がつまった感じ)、発熱を伴います。(こういった場合をアナフィラキシーと呼びます)
蕁麻疹の原因
蕁麻疹は、皮膚のマスト細胞が皮膚の中にヒスタミンなどの化学伝達物質を放出し、それらが皮膚の小さな血管や神経に作用して、血管が広がったり、血管から水分が漏れ出したりすることで、膨疹や痒みを生じます。
一般的には食べ物が原因になるというイメージがありますが、複数の因子が複合的に関与して病態を形成すると考えられています。特定の原因を同定できることは少なく、物理的刺激(こすれたり、圧迫されたり)や薬剤(新しく飲んだ薬)、運動、体温上昇(お風呂に入ったり)などによって起こる場合もありますし、明らかな誘因なく膨疹が出現(特発性の蕁麻疹)するもあります。
蕁麻疹の診断
蕁麻疹の診断は、多くの場合個々の皮疹の性状と経過で判断しています。膨疹が、出たり消えたりしているという患者さんのお話から診断に至るケースが多いでしょう。
蕁麻疹における検査の目的は原因の探索にありますが、上述のように明らかな原因がわからない場合や、物理的な原因が考えられるような場合は、検査をしても意味がないかもしれません。
蕁麻疹の治療
蕁麻疹の治療の基本は、原因の除去や悪化させる因子の回避、そして抗ヒスタミン薬内服を中心とした薬物療法です。
最終的には、無治療で症状が現れない状態(治癒)を目指しますが、急性(発症してから6週間以内)蕁麻疹と慢性(発症してから6週間以上たつ)蕁麻疹で少し治療のスケジュールが異なります。
明らかな誘因なく出現し、発症後 1 週間以内の早期に治療を開始された急性蕁麻疹の多くは慢性化することなく治癒に至りますが、6週間以上症状が続いた慢性蕁麻疹で、特に抗ヒスタミン薬のみで症状が制御できない例ではその後も年余にわたり症状が続く例が多いといわれています。
以下にそれぞれの治療の流れを示します。
急性蕁麻疹の治療の流れ
来院時に既に消退していても、その程度がひどい場合は数日間~1週間程度予防的に抗ヒスタミン薬を内服します。(病院にいらっしゃる方は、だいたいこれ以上の症状があります)
数日間~1週間程度の抗ヒスタミン薬内服で、皮疹出現を抑制したことが確認出来たら内服は中止できます。 通常の抗ヒスタミン薬の内服でも十分な症状抑制ができなかった場合は、以下に示す慢性蕁麻疹に準じて治療をします。
慢性蕁麻疹の治療の流れ
まずは抗ヒスタミン薬を1~2週間内服します。
症状が増悪する場合は、その間に内服の量を増やしたり、他の薬を追加したりします。
症状が消失したら、同様の内服薬をさらに1~2ヶ月内服します。
治療中症状が出なければ、その後数週間ごとに内服を減らしていきます。
3日に1回程度の内服で症状が消失している状況をつくりだせたら、その後中止してみます。これで症状が出なければ治療終了です。